活動レポート
未分類
6月7日(火)例会 卓話:「私の趣味?」 菊野先一会員 / 献血プロジェクト 大街道献血ルーム訪問
梅雨入りが近づいてきましたが、松山は晴天。ゲスト2名をお迎えし例会を開催しました。6月1回目の例会でしたので、会員誕生祝を実施しました。卓話は菊野先一会員による「私の趣味?」。お茶、キャンプ、DIY、そば打ちの話をしていただきました。
例会終了後、献血プロジェクト※で、大街道献血ルームを訪問し、のぼり旗を立てました。6/8の愛媛新聞に記事を掲載いただきました。
※献血プロジェクト:献血不足解消に貢献できるよう6/1~6/12の期間に、松山ロータリークラブの会員・その家族・知人らで200人の献血を目指すプロジェクト
5月31日(火)例会 卓話:「自己紹介と愛媛の農林水産業について」 大金 浩会員
本日は大阪東ロータリークラブからゲスト1名をお迎えし例会を開催しました。例会に先立ち両クラブのバナーを交換しました。
卓話は大金浩会員による「自己紹介と愛媛の農林水産業について」 。愛媛県は農業も林業も水産業も盛んで、魅力的な県であることを再認識しました。
。
5月24日(火)例会 ゲスト卓話「社会で医療を支える献血事業」
今週も新たに1名の新入会員を迎え入れ、例会が開催されました。卓話では「社会で医療を支える献血事業」というタイトルでゲストにお話しいただきました。松山ロータリークラブでは新たな取り組みとして「献血プロジェクト」を立ち上げました。会員本人、会員からの紹介者による献血活動を実施予定です。
5月17日(火)例会 卓話:「四国の公共交通ネットワークの将来」 窪 仁志会員
松山市の最高気温は23℃、晴れ。今週も感染対策を行いながら、無事例会が開催されました。
今日は新たに1名の新入会員を迎え入れました。卓話は窪仁志会員による「四国の交通ネットワークの将来」 。四国の公共交通の現状と将来について最新情報を交えてお話しいただきました。
5月10日(火)例会 卓話:「愛媛松山ロータリーとの縁」 臼井 智博会員
ゴールデンウィークが終わり、3週間ぶりに例会が開催されました。本日は米山記念奨学生の方にゲストとして参加いただきました。
5月最初の例会ということで会員誕生祝が行われました。
卓話は臼井智博会員による「愛媛松山ロータリーとの縁」。改めて愛媛県は見どころが多い県であると思いました。
4月19日(火)例会 卓話:「国宝高野山金剛峯寺展について」 左納 和宜会員
松山市の最高気温は23℃、晴れ。新型コロナウイルスの新規感染者数は高止まりしている状況ですが、感染対策を行いながら、今週も無事例会が開催されました。
今日は新たに1名の新入会員を迎え入れました。卓話は左納 和宜会員による「国宝高野山金剛峯寺展について」 。10月に開催される展示会の紹介をいただきました。展示会が楽しみです。
4月12日(火)例会 卓話:「電信電話の変遷と愛媛でのあゆみ」 立石 篤志会員
今週も無事例会が開催されました。4月の誕生祝、新入会員紹介、委嘱状授与、卓話が実施されました。
卓話は立石篤志会員による「電信電話の変遷と愛媛でのあゆみ」でした。今や生活に欠かせない電話ですが、どのように誕生し、愛媛でどのように広がっていったかお話しいただきました。
3月29日(火)通常例会(卓話なしの短縮 13時10分閉会)
本日は約3か月ぶりの例会が開催されました。2月、3月の誕生祝に加え、異動の季節のため退会される会員の挨拶、新規入会された会員の挨拶、委嘱状授与等イベントがもりだくさん。会員は久しぶりの例会で懇親を深めていました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために、卓話は実施せず13時10分に閉会しました。
1月4日(火)例会 卓話:「年男・年女は語る」
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月4日に今年初めての例会が開催され、「会員誕生祝」と卓話「年男・年女は語る」が実施されました。
「年男・年女は語る」では秋山影明会員、井上隆史会員、谷山章会員、村井重美会長、武田一宏会員にお話しいただきました。
12月21日(火)例会 卓話:「大学院留学の決意と抱負」 飯塚 友哉さん
オミクロン株のニュースが連日報道されておりますが、松山市は新規感染者は報告されておらず、今週も無事例会を開催することができました。
卓話は第2670地区グローバル補助金奨学生の飯塚友哉さんによる「大学院留学の決意と抱負」でした。素晴らしい決意表明でした。飯塚さんはメルボルン大学に留学します。頑張ってください!